2017年10月23日月曜日

エクスプレス予約とスマートEX どちらがお得なのか(東京 - 新神戸 区間)

2017年9月30日より始まったスマートEXサービス
これまでは有料会員のみが利用できた新幹線の割引乗車券購入が、年会費無料で可能になるサービスです。

そこで、年会費1080円の既存の有料会員サービス(エクスプレス予約)の会員を継続する(もしくは入会する)必要があるのか?を再考しなくてはなりません。おさこは、東京−新神戸 間をよく利用しますので、この区間に関しての両サービスの比較をまとめました。

エクスプレス予約 スマートEX 割引サービス名 予約期日 座席 料金 備考
    正規料金 直前  指定席 15100円  
グリーン席 19880円
EX早特21 21日前 指定席 11400円 朝6時台または昼間の11時~15時台に出発する「のぞみ」限定
EXグリーン早特 3日前 グリーン席 14710円 朝6時台に出発する「のぞみ」と終日の「ひかり」
EXこだまグリーン早特 3日前 グリーン席 11200円(東京-新大阪) 各駅停車の「こだま」限定。新大阪から新快速(三宮まで550円)に乗り換える必要がある。
  EX予約サービス 直前 指定席 13910円  
グリーン席 18680円
  EX予約サービス(往復割引) 直前 指定席 13450円(東京-西明石) 東京-新神戸は往復割引がないので、西明石まで往復割引を利用する方が安くなってしまう逆転現象
  e特急券 + 往復割引乗車券 直前 指定席 13460円 東京-新神戸のe特急券(片道4820円)と、東京都区内-西明石市内の往復割引乗車券(片道8640円)の組合せ。
  スマートEXサービス 直前 指定席 14900円  
グリーン席 19680円


「EX早得21」は出発時間が限定されていますが最も安価な割引切符ですので、「条件に合えば」是非利用したいところです。

一方、「EXグリーン早得」は、終日の「ひかり」が使えます。しかも、指定席より安くグリーン席に乗れる。ただし、割引対象となる「東京-新神戸直通のひかり」の運行間隔は、実は1時間に1本だけなのです。下記表は新神戸発-東京行きの「ひかり」の午前8時以降発の予約候補ですが、「割引設定あり」という表示のある候補だけが「EXグリーン早得」を利用できます。あとは、「のぞみ」は東京-新神戸間を2時間47分で結びますが、「ひかり」は3時間11分かかりますので、時間に余裕のない方は使えないかもしれません






候補 11 / 6
  •  
  •  
  •  

8時29分 発
新神戸

ひかり 460 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
11時40分 着
東 京

候補 22 / 6
  •  
  •  
  •  

9時29分 発
新神戸

ひかり 462 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
12時40分 着
東 京

候補 33 / 6
  •  
  •  
  •  

9時41分 発
新神戸

さくら 540 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
9時54分 着
新大阪
10時16分 発
新大阪

ひかり 516 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
13時10分 着
東 京

候補 44 / 6
  •  
  •  
  •  

10時29分 発
新神戸

ひかり 464 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
13時40分 着
東 京

候補 55 / 6
  •  
  •  
  •  

11時29分 発
新神戸

ひかり 466 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
14時40分 着
東 京






候補 66 / 6
  •  
  •  
  •  

12時29分 発
新神戸

ひかり 468 号

  • N700系/全席禁煙
  •  
15時40分 着
東 京
(EX予約サイトより抜粋)


エクスプレス予約の会員であれば「EX予約サービス(往復割引)」が利用できますが、往復割引の適用される区間は601km以上離れている区間に限られます。残念ながら、東京-新神戸間は589.5kmですが、東京-西明石間であれば612.3kmなので往復割引が適用されます。これによって、西明石駅までの往復運賃(13450円x2)を選択すれば、新神戸駅までの「EX予約サービス(13910円x2)よりも安く済むという逆転現象が起こります。なので、上記のEX早得21が利用できない時は、西明石までの「EX予約サービス(往復割引)」を使うことになります。言い換えると、いかなる場合でも東京-新神戸の「EX予約サービス」を使う理由は見当たりません


まとめ


・早得(早得21やグリーン早得)のみしか利用する予定のない方は、年会費無料のスマートEXで良い。

・早得でない乗車切符を年に1往復以上買う方は、年会費1080円のエクスプレス予約がお得。(スマートEXと比較して1往復当たり2900円お得!)

おさこは月に1往復ほどは新幹線に乗車する上に、毎回「EX早得21」が利用できるとは限りません。なので、「エクスプレス予約」を引き続き利用することにしました。

2017年10月22日日曜日

J:COMまとめ請求とauかんたん決済によるau WALLETカードへのチャージ

auの携帯電話と、J:COM PHONEを契約しているおさこですが、

J:COMサービスとauケータイをご利用なら、まとめてお支払いが可能。さらに、月々のご請求から100円(税抜)を割引します!
という、「J:COMまとめ請求」を申し込みました。月々だと100円だけの割引ですが、1年にすると1200円ですから、申し込まない手はありませんよね。しかし、普段au Walletプリペイドカードを使用している方は要注意です。

というのも、上記のリンクの「ご注意」欄に、

  • ※「J:COMまとめ請求」をご利用のお客さまは、「au WALLETカード」へのチャージ(入金)で「auかんたん決済」はご利用いただけません。
という、注意書きを確認しました。 

au Walletプリペイドカードはauかんたん決済でチャージする場合(au料金をクレジットカードで支払っていれば)ポイントの二重取りが可能なお得なカードです。1%ポイント還元型のクレジットカードでau利用料を支払っていれば、au WalletプリペイドカードのWALLETポイント0.5%と合わせて、計1.5%のポイントが還元されます。

J:COMまとめ請求を申し込むとこの技が使えなくなるため、au Walletプリペイドカードへのチャージでポイントを得るためには、クレジットカードから直接チャージする必要があります。しかし、チャージか可能なクレジットカードのブランドは以下に限定されているため、注意が必要です。

クレジットカード
発行元
ブランド
MasterCardVISAJCB
au WALLET
クレジットカード
クレジットカード
発行元に限らず、
全てのクレジット
カードをご利用
いただけます。
 
セゾンカード
UCカード 
MUFGカード 
DCカード 
NICOSカード 
TS CUBIC カード































(auのHPより抜粋)


上記のクレジットカードを所持していない場合は、au Walletプリペイドカードへクレジットカードでチャージができません。月に1万円以上をau Walletプリペイドカードで決済している方は、ポイントの二重取りができないと、100円以上の損失になりますので、そういった場合は「J:COMまとめ請求」を敢えて申し込まないのも一つの手です。

2017年10月21日土曜日

【広告】モッピー紹介

楽天市場やAmazonなど、日常的にネット通販を利用している人には、ポイントサイトを経由しての利用は必須。ポイントサイトを経由するだけで、いつものクレジットカードのポイントに追加して、ポイントサイトのポイントが獲得できます。各クレジットカード会社は独自のポイントサイトを用意しており、自社のクレジットカードのポイントが貯まるようになっています。

例えば、
JALカードは、eマイルパートナーでJALマイルが貯まります。
楽天カードは、楽天スーパーポイントギャラリーで楽天ポイントが貯まります。
セゾンカードは、セゾンポイントモールで永久不滅ポイントが貯まります。
SBIグループは、SBIポイントモールでSBIポイントが貯まります。

各社、ポイント還元率は似たり寄ったりな内容ですが、使わないと確実に損をしてしまいますので、ポイントサイトは積極的に利用しましょう。

本日は最後に、おさこが使っているポイントサイトを紹介しておきますので、皆さんも気に入ったらご利用下さい。

☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 

累計600万人が利用しているポイントサイト!

★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★
貯めたポイントはAmazonギフトやiTunesギフト、
Webmoney、現金等に交換できちゃう♪

なんと、モッピーを通じて
\月間50万円以上/ 獲得している方も♪


▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト


登録が完了したら、メールが届くよ!
メール内記載のURLにアクセスしてみよう♪

あなたにオススメの広告が表示されるよ!
表示されただけでなんと、10ポイントGET♪

他にもアプリダウンロードや無料会員登録をするだけで
どんどんポイントが貯まっちゃいます!!

さらにあなたのタイプに合わせてお小遣いを貯めよう♪

▼▼▼ 遊びながらで貯めたい方必見 ▼▼▼

\完全無料/毎日見るだけ♪遊ぶだけ♪
PCでもスマートフォンでも参加OK!
タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実!

▼▼▼ ショッピングで貯めたい方必見 ▼▼▼

\ショッピングページがリニューアルOPEN/

ネットショッピングするだけでポイント貯まる♪
最大50%OFF!人気のショップも充実!
今だけ限定キャンペーンも実施中★

▼▼▼ ゲーム課金で貯めたい方必見 ▼▼▼

モッピー経由でアプリを起動して
普段通り課金するだけで課金額の3%を還元!
お気に入りのゲームで楽しみながらポイントを貯めよう!

▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト


★★ 貯めたポイントを交換しよう ★★

モッピーは1P=1円であらゆる交換先に対応!

貯めたポイントは
現金や電子マネー、ギフト券に交換できちゃうよ♪

【現金】
全ての金融機関を取り扱っています!

【電子マネー】
nanacoポイント、楽天Edy、WebMoney、WAONポイント

【ギフト券】
iTunesギフトコード、Amazonギフト券、Vプリカなどなど


▼ さあ!今すぐお小遣い貯めちゃおう ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト

2017年10月16日月曜日

パスポート申請で気をつける4つのこと

もうすぐ10年用パスポートの期限が切れそうなので、切り替え申請に旅券事務所を訪れました。事前に、外務省のHPを確認し、必要な書類を揃えておきました。

パスポートの切替申請時に必要な書類一覧


1.一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
2.住民票の写し 1通
(必要となる方)
(1)住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望されない方
(2)居住申請をする方(住民登録をしていない単身赴任先や就学先等の都道府県で申請される方)
3.写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
4.有効旅券
5.戸籍謄本又は抄本(戸籍上の身分事項に変更がある場合) 1通

必要な書類は以上となります。
以下、申請時に私が戸惑ったポイントを情報共有させて頂きます。

1.申請書の書き方 − 「居住申請」とは?


おさこの迷った記入箇所は、現住所を記入する欄。「居住申請の方は都道府県から記入して下さい」と、注意書きがあります。「居住申請」とは何?自分の住んでいる都道府県の旅券事務所で申請すること?

事務員にたずねてみたところ、「居住申請」とは、住民登録をしていない都道府県の旅券事務所で申請をすることを意味します、とのこと。感覚的には「非」居住申請になると思うのですが。。。日本語は難しいですね。

つまり、住民票のある都道府県の旅券事務所で申請をする場合は、住所の欄に都道府県を記入する必要はありません。

2.申請書の書き方 − 住所の正確な記載


また、住所は住民票の記載通りに正確に記入しないといけません。しかし、切替申請に住民票が必要ない場合は、住民票の記載を確かめることができません。そんな時は、個人番号通知カードに記載されている住所を記入して下さい。個人番号通知カードには、住民票に記載されている住所が記載されていますので、住所の正確な記載を知るために住民票をわざわざ取り寄せる必要はありません。

3.写真


これについては、結構しつこく聞かれます。
「何月に撮影したものですか?」
「眼鏡の部分が若干色がついて見えますね。UVカット仕様ですか?」
「入国審査の時は同じ眼鏡をつけたほうが良いですよ(10年間、同じ眼鏡を使えと?)」
「今後髪型を変えたら、見え方が変わるので、入国審査に時間がかかるかもしれませんことをご了承下さい(10年間、同じ髪型をしろと?)」

最近はブルーライトをカットする仕様の眼鏡が多いので、そういう眼鏡をかけている写真は、事務員によっては却下するかも知れません。念のため眼鏡を外した写真を提出するのが良いかもしれませんね。

4.戸籍抄本


前回パスポートを作成してから結婚して戸籍が新しくなっていたので、戸籍抄本を取り寄せて持参していきました。しかし、「都道府県◯◯市までが同じであれば、戸籍抄本は必要ありませんよ」と言われました。つまり、丁目と番地が変わっただけであれば、戸籍抄本を取り寄せる必要は無いのです。郵送で取り寄せたので、返信用封筒や、手数料としての郵便小為替を用意しなければならなかったりと、時間もお金も無駄に費やしました。外務省のHPには、そんなこと一言も書いてなかったじゃないか。。。


以上、外務省のHPには載っていないが、パスポート申請の際に、知っていたら良かったというTipsでした。

2017年10月15日日曜日

被仕向送金手数料 ソニー銀行と住信SBIネット銀行の比較

海外の銀行から日本の銀行に外貨を送金する際、受取銀行はどの銀行を利用するのが得なのか。今回は、おさこが契約している「ソニー銀行」と「住信SBIネット銀行」で、実際に外貨(豪ドル)を受け取った結果を公開します。

ソニー銀行


まずは、ソニー銀行の結果。

送金元銀行:コモンウェルス銀行(オーストラリア)
送金先銀行:ソニー銀行(日本)
経由銀行の指定:無し
送金額:40,000 豪ドル

コモンウェルス銀行のネットバンキングでは、国際送金の際に、経由銀行の指定欄が無いため経由銀行は指定しませんでした。


結果、

入金額:39,975 AUD
外貨送金受取手数料:0 AUD
最終受取額:39,975 AUD



となりました。

ソニー銀行では上記のように「被仕向け外貨送金計算書」が発行され、経由銀行でのリフティングチャージなど、情報が公開されます。これによるとSTANDARD CHARTERED BANK(イギリス)で、25 豪ドル(4万ドル ‐ 39,975ドル)がリフティングチャージとして徴収されていたことが分かります。しかしソニー銀行は、外貨受取手数料がゼロなので、結局その25豪ドルのみが手数料として差し引かれただけでした。


住信SBIネット銀行


次に、住信SBIネット銀行の結果。

送金元銀行:コモンウェルス銀行(オーストラリア)
送金先銀行:住信SBIネット銀行(日本)
経由銀行の指定:無し
送金額:50,000 豪ドル

コモンウェルス銀行のネットバンキングでは、国際送金の際に、経由銀行の指定欄が無いため経由銀行は指定しませんでした。

結果、

入金額:49,917 AUD
外貨送金受取手数料:25 AUD
最終受取額:49,892 AUD

となりました。

つまり、途中の経由銀行でリフティングチャージとして、83 豪ドル(5万ドル ‐ 49,917ドル)がチャージされていたことになります。さらに、住信SBIネット銀行では、5万豪ドル未満の豪ドル受取りの際は、25豪ドルの受取手数料が徴収されますので、最終的に108豪ドルの手数料を差し引かれてしまいました。しかも、どこを探してもソニー銀行が発行してくれたのような「計算書」がありません

リフティングチャージの情報を知りたいと思ったおさこは早速、住信SBIネット銀行に問い合わせをしました。その返信が以下です。

住信SBIネット銀行をご愛顧いただきありがとうございます。
お問合せいただいた件についてご案内いたします。
誠に恐れ入りますが、当社では、依頼元銀行からの送金について、その経由銀行ならびに経由銀行間で発生したリフティングチャージの金額を記載した明細書の発行は行っておりません。
また、オンライン上にてご確認いただく事もできません。
外貨送金受取サービスでは、経由・中継銀行にてリフティング・チャージが発生した場合、送金資金から差し引いた後の金額がお受取額となります。
なお、当社の中継銀行(豪ドルの場合は、UBS SWITZERLAND AG)から当社に到着するまでにリフティングチャージはかかりません。
当社の契約銀行へ到着するまでのリフティングチャージについては、依頼元銀行と中継銀行、中継銀行と当社契約銀行との間でそれぞれの契約によってリフティングチャージの徴求・不徴求などの水準が個々に定められているため、当社ではお答えすることはいたしかねます。
お手数ですが、送金元金融機関から中継銀行までの経由銀行ならびに、その際に発生したリフティングチャージにつきましては、送金元金融機関へお問合せくださいますようお願いいたします。

UBS SWITZERLAND AGを中継銀行に指定できれば、リフティングチャージ額は抑えられたということでしょうね。

うーん。。。しかし、この2つの銀行の差は一体何なんでしょうか。リフティングチャージ額の差ではなく、顧客に対する情報公開の姿勢の差です。おさこは以前に、三菱東京UFJ銀行に豪ドルを送金したことがありましたが、計算書はきちんと発行されました。他の銀行が普通にできることが、なぜ住信SBIネット銀行にはできないのか。住信SBIネット銀行の顧客に対する情報公開の姿勢に少し疑問を持ちました。

まとめ


外貨送金受取手数料:ソニー銀行は0円。住信SBIネット銀行は25豪ドル(5万通貨以上は0円)
「被仕向け外貨送金計算書」の発行:ソニー銀行は発行する。住信SBIネット銀行は発行しない。

以上の理由から、外貨を外貨のまま日本の銀行に送金する場合、住信SBIネット銀行ではなく、ソニー銀行を受取先にすることをおすすめします。